
中学生・高校生ならではの、しなやかな感性とスポンジのように吸収する英語力、若くして多様性の中に身を置きマイノリティとしての経験を経て帰国する子どもたちは、まさに今日本社会が必要としているグローバルマインドを備えた未来のグローバル人材の予備軍たち。
やってみないとわからない・・・実際にどれほど中高留学が子どもたちの将来、進路に大きく影響するか、そしてそれがどれほどアドバンテージをもたらすのか。 そんな留学とグローバル人材のおいしい関係についてお話しします!
まったなしのグローバル化
グローバル化という言葉、ますますよく耳にするようになっています。
みなさん、なぜこれほどまでにグローバル化が叫ばれるのか、本当の意味を考えたことがありますか?
日本にもたくさんの外国籍の人がやってくるから英語が必要だ、つまりそれがグローバル化だ、という話も聞きます。もちろん、日本企業も海外に進出しているので、海外進出しているような大企業に就職するため、ということもあるかもしれません。
が、問題はそんなに単純なことではありません。少し考えてみたいと思います。
近い将来、日本経済のシェアは縮小すると言われています。高齢化による労働人口の減少は大きな要因ですが、もうひとつ大切なのは国際競争力の低迷が予測されています。
日本国内市場での経済成長を見込めない以上、日本は海外にその市場を求めざるを得ません。日本が豊かであるためには、海外に出ていくことが必須なわけです。そんななか、勢いづく他のアジア勢と比べると、日本の国際競争力は減速の一途をたどるといわれます。海外市場での競争に勝てなければ、それはつまり・・・この先、日本はもっともっと「貧しい国」になっていくのだ、という現実を突きつけられているのです。だからこそ、今グローバル人材が必要とされているのです。
日本はグローバル化に大きく出遅れ、世界で通用する人材がいないがゆえに・・・今後さらに国際競争力が低迷すると言われています。英語を操り、多様性を楽しみながら世界を舞台に渡り合える人材が育っていないといわれているのです。円高による経済成長に支えられ日本ブランドを傘に経済大国として豊かさを享受できる時代はおわりました。
だからこそ、多くの企業がその生き残りをかけ「グローバル化をかかげ、グローバル人材の育成が緊急課題になっているのです。
文部科学省と企業がタッグを組んだ産学連携プロジェクト、トビタテ留学JAPANはご存じだと思います。これはまさに、しなやかな感性を持つ若者たちが、今後世界に羽ばたき、グローバルマインドを備えた人材を育てるための国家プロジェクトです。数年前までは、大学生の派遣数の方が多かったのですが、ここ数年で高校生の派遣数が大きく拡充され、「大学生では遅い」という国の認識がわかります。中学・高校時代から、単なる国際交流で終わらない世界に通用するスキルとマインドをはぐくみ、その芽を大きく育てていくことが私たち大人に求められています。

グローバル人材予備軍を育てる=中高留学!
さて、どんな人をグローバル人材と呼ぶのかはさまざまに議論され、メディアでもたくさん取り上げられています。近い将来、世界のホワイトカラーの仕事の65%を人工知能が担うといわる中、本当に求められる人材とはどんな人材なのでしょうか?
まず、グローバル人材となるための「必須条件(=スキル)」と「必要な力」というものを分けて考える必要があります。この必須条件とはずばり、「英語力」です。世界共通の言語である英語が話せないと、その舞台にさえ立てないことになるからです。日本の英語教育がどれほどひどいかは良く言われることですが、実際に日本は、アジア諸国の中においても、スピーキング、ライティング、リスニング、すべての技能でレベルが劣ると言われます。特に中国や韓国にも大きく力の差をつけられています。
つまり、残念ながら日本の英語はグローバル化の必要条件にまったく達していないということです。
- 次に「必要な力」ですが、以前聞きに行ったセミナーで、下の6つを挙げていました。
- コミュニケーション能力
- 実行力
- 問題設定力
- 創造力
- クリティカル・シンキング
- 教養
受験偏重の日本の教育制度は、入試を目的に「答えはひとつ」の問題のみに取り組んでいます。知識のインプットばかりを求められ、そこから何かを考えアウトプットする、つまり「知」を創造することの大切さや喜びを全く教えられません。自ら考え、問題を設定・解決するための教育は皆無です。そして協調を重んじるあまり、「自分とは何者か」を問わないままに、没個性をよしとします。
一方、世界では、「常識を疑う/前提を疑問視する」ことが教育の中で大切にされています。「自分とは何者か」「あなたはどう思うか」が大切だとされ、自信をもって世界にでることを教わっているときに、日本はまだ協調を重んじるマス・エデュケーションで子どもたちのクリエイティビティを育てることを怠っています。
日本の教育が変わらなければならないといわれる本質とはここだと私は思っています。英語をツールとして使いこなし、堂々と自分を発信し、世界の人々と渡り合う。多様性を認め、受け入れ、そんな中で同じところを目指して柔軟にさまざまなことを創造していく、そんな人材を育てることこそがグローバル化に必要だと思います。そして、中学や高校で留学した子どもたちは、この世界に触れ、自己表現すること、英語をツールとして使うこと、多様性を楽しむ力などを留学を通して自分のものにします。まさに、グローバル人材予備軍として、世界で生きる意識や力をつけて戻ってきます!
日本もグローバル人材の育成は待ったなし、今後より本格化していくと思われます。
上にあげたトビタテ留学JAPANもそのひとつです。そして、グローバル人材が必要とされる現在の就職市場においては、そのツールである「英語」が大きなアドバンテージになります。以前、留学コラムで「小学生が直面する未来 – “英語”で大学・就職に差」という記事を書きました。ぜひ読んでみて下さい。
このコラムにも書きましたが、知っておいていただきたいのは、中学・高校でバイリンガル並みの英語力を手に入れた子どもたちが日本に帰国して進路を選択するときに、その英語力がどれほどのアドバンテージになるか、ということ。これは知っておかないと本当に損です。中学・高校留学というのは、決して簡単なことではありません。だからこそ、それに挑戦し、さまざまな経験経て成長を遂げた子どもたちは、世界を舞台に輝くことができるまさにグローバル人材予備軍、英語と身に着けたグローバルマインドを武器に進路を選択し、グローバル人材としての道を切りひらいていける力を持つことになるのです。