ニュージーランドの幼児教育のナショナルカリキュラム「テファリキ」がすごい!

ニュージーランドで保育士として活躍するオークランド在住のNobuko Kurodaさん。

ニュージーランド好きが集まるFacebookグループで知り合い、個人的にもZOOMでお話しさせてもらってそのお人柄に惹かれ、NZへの渡航が可能になったら現地で会ってみたい人の一人になりました。

そんなNobukoさんが、これまた普段からお世話になっているクライストチャーチ在住の旅ガイド&フォトグラファーのミッチーさんたちが主宰するYouTubeチャンネル「ニュージーランド現地ガイドの小部屋話し」でニュージーランドの幼児教育のナショナルカリキュラム「テファリキ」について現場の保育士としてお話しされると聞き、LIVEを拝見しました!

ご存じの方もおられると思いますが、世界から注目されるニュージーランドの「テファリキ」、まずは今回の動画で紹介されていた内容を改めてまとめてみたいと思います。

2021年8月1日㊏に開催された「第30回 NZの幼児教育「テファリキ」の理念と実践 – 現地保育士のNobukoさん」のYouTubeライブはこちらからご覧いただけます!

テファリキとは? 日本からも視察団が訪れ、学びたい!と思われるわけ

今回のLIVE配信、まずは「テファリキ」の説明からスタート。

このテファリキのビジョンがまたとっても素晴らしいんです!

Te Whariki’s Vision

Our Vision that all children grow up in New Zealand as competent and confident learners, strong in their identity, language and culture.

It emphasizes our bicultural foundation, our multicultural present and the shared future we are creating (Ministry of Education 2017. P2)

 

【和訳】ニュージーランドでは、子どもたちは、有能(Competent)で自尊心(主体性)(Confident)を持つ学び手(Learners)として、自分たちのアイデンティティ、言語、文化を強く持ちながら育っていく。

それは、私たち(ニュージーランド)の二文化主義を強調し、マルチ文化体制により未来を一緒に作っていきます。

実際に、ニュージーランドで幼児教育に携わる人たちは、常にこのテファリキのビジョンを根っこにおいて毎日子どもたちと接している、と聞いて「子どもの意思を尊重し自律をうながし、いいところをたくさんほめながら伸ばす」ニュージーランドの教育の基盤がここにあるなと感じました。

マオリの人たちとの共栄共存、そしてさまざまな文化を受け入れてきたマルチカルチャーの国、ニュージーランドだからこそ、このテファリキが生まれたそうです。

実際に、このテファリキが作られたとき、トップダウン方式ではなく、現場からの声を吸い上げて広く意見を集めて、たくさんの人がかかわって決めてきたというプロセスがあったそうです。まさに・・・生みの苦しみをへて、ニュージーランドの教育現場にいる人たちが子どもの未来を思い作り上げたものだそうです。 初版が発表されたのは1993年、まさにニュージーランドに世界からのさまざまな文化的背景を持つ人たちが移住してきて、大きなNZの変動・変革期を迎え、Education Reformと呼ばれている時期だったそうです。そんな変革の時代に産声を上げたカリキュラムだったとのこと。移民の国、多文化の国であるニュージーランドだからこそ!のカリキュラムですね。

テファリキの4つの原則と5つの要素

テファリキは4つの原則5つの要素で構成されていて、その内容は日本の幼児教育研修などでも注目されています。

ひとつひとつを丁寧に読むと、なんとなく、静かな感動が生まれる気がします。

丁寧に、子どもを一人の人間としてその存在と意思を尊重し、子どもが子どもとして健康で幸福であることがニュージーランドの幼児教育の核としてあることがわかります。

4つの原則

Empowerment:相互に成長する
Holistic Development:全体的な成長を目指す
Family and Community:家族や地域、コミュニティとのつながりにより学ぶ
Relationships:様々な関係性、人間、環境、場所、出来事などの関係の中で育つ

 

▼5つの要素 5 strands

Well-being:子どもが健康で幸福であると感じることができる
Belongings:子どもと家族が所属感を感じることができる 
Contribution:子ども一人一人の社会貢献が尊重される
Communication:さまざまな文化や言語、象徴が守られ、個人の意見やアイデアを自由に発表できる
Exploration:さまざまなことを試したいという探求心やチャレンジを通じて学ぶ

特にこの5つの要素、子どもが必要とすることに教育としてしっかり取り組んでいることがわかり、素晴らしいと思います。

保育現場の実例として、Nobukoさんがおっしゃっていたこと、「子どもが癇癪おこしたとき、1歳とか・・・言葉を話し出したばかりの赤ちゃんぐらいでも、大人に話すように、言葉を使って表現することを促されるんです」というのがとっても印象的でした。

ニュージーランドでは、子どもと話すときでも子ども扱いせず、普通に対等に会話をしているように感じる、とミッチーさんもおっしゃっていました。
なるほど!ここは、日本とは違うなと思う点でした。

最後に・・・保育園っ子だった我が子の保育園時代を思い出しています。

日本の教育は海外のものと比較して、「こうあるべき」や同調圧力が強い…と言われがちですが、私の思い出では保育園は違っていたように思います。

文部科学省が管轄する教育の場としての幼稚園と、厚生労働省が管轄する保育園とはその役割が違っていると言われていて、保育園っ子はのびのびと思う存分遊び、居場所をちゃんと持っていて、大人に見守られていたと思います。
ニュージーランドのテファリキまではいかないかもしれませんが、日本の保育もとても素晴らしいと思っています。

以前別のオンラインイベントで教えてもらったことですが、ニュージーランドの保育園にはお遊戯会や運動会など、日本で普通に行われている行事がないそうです。
みんな、好きなことを好きなだけやって、人と同じように何かをしなければいけない時間というのがないらしい・・・それは素晴らしい!と思いますが、現地の日本人ママたちはそれはそれで少しさみしい、と思う時もあるそうです。

ニュージーランドの幼児教育カリキュラム「テファリキ」について書いてみました!
こうして書いてみると・・・ニュージーランドのその後の教育もこのテファリキがベースにあってのものなんだなぁと感じます。

中学・高校も、子ども一人一人が大事にされますし、自律を求められると同時に尊重され、たくさんいいところをほめてもらい、大人に見守られながら成長します。

知れば知るほど、ニュージーランドという魅力を感じます。
コロナ禍で、渡航ができなくても、日本に住む私たちとニュージーランドに住む日本人のみなさんとがオンラインで交流しながら両国についての理解を深めることができて、素敵な時間を過ごすことができて感謝です!

★関連記事はこちら:中学留学・高校留学 – なぜニュージーランドか?ニュージーランドの教育のすばらしさ!